店長日記

ナスカンを使った作品紹介

大阪から日本全国に手作りでほっこり生活をお届け !
手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


カバンの持ち手やショルダーベルトの金具、
キーホルダーやストラップなど幅広い用途で活躍するナスカンの仕様例をお客様からご提供していただいた作品で紹介していきます。




お客様からご提供いただいたアミナスカン8mmカシメを使ったレザーの持ち手です。

持ち手部分の金具にナスカンを使い、
レザー部分の折り返しをとめるのにカシメを使っています。

2.水稲ケース

ナスカン

こちらの作品はナスカンとリュックカンとDカンを使用した水筒ケースです。

ナスカンDカンに引っ掛ける金具として使用しています。

リュックカンをベルトの長さ調整の金具として使用しています。

3.ピアニカケース

ナスカン

こちらの作品はナスカンとDカンを使用したピアニカケースです。


こちらの作品もナスカンをDカンに引っ掛ける金具として使用しています。

まとめ

いかかでしたでしょうか?

ナスカンは持ち手やショルダーベルトの金具として多く使用されています。

また Dカンリュックカンなどの金具と組み合わせる横によって作品の幅が広がります。

色々なアイデアを作品にしてみてはいかがでしょうか?

ポスト投函のゆうパケット便には発送しておりますので、時間や在宅を気にせずにご注文いただけます。

カシメの上手な活用法


大阪から日本全国に手作りでほっこり生活をお届け !
手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


カシメを使ってレザークラフトやハンドメイドを始めたいが、
カシメの活用方法が分からないという人もおおいのではないでしょうか?

今回はカシメの上手な活用法についてお話していきます。



 カシメは留め具として使われます

物と物とを繋ぐ役割をしていて、
一度付けると容易には外れません。


カシメの頭の丸い部分が装飾にもなり、
作品のアクセントとなります。


レザークラフトだけでなく、布地でも台活躍します。


2.どこに使われているの?

   

では具体的にどのようなところにつかわれているか見ていきましょう。


カシメ 打ち具


こちらの作品はお客様から提供していただいたもので、
帆布生地で作ったショルダーベルトバックです。


ショルダーベルトとサイドポケットを繋ぎ合わせるのに使用しています。


アイボリー生地にアンティークゴールドのカシメがアクセントになっています。

カシメ


こちらの作品もお客様から提供していただいたもので、
レザーの小銭入れです。


革タグをカシメを使って取り付けています。


ボタンより小さいカシメを使用していることで、
作品のバランスがとれています。




まとめ

いかかでしたでしょうか?

アイデア次第で作品がグーンとかっこよくなります。


一度チャレンジしてみてください。

打ち具不要のスナップボタン

大阪から日本全国に手作りでほっこり生活をお届け !
手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


縫付けが不要で便利なスナップボタンの中でも、
専用の打ち具が必要なものと手で簡単に取り付けれるものがあります。


手芸を始めたばかりの人でもわかりやすいように
説明していきたいと思います。




 スナップボタンは素材が金属のものとプラスチックのものに分かれます。

素材が金属製のスナップボタンは、
土の形状のものも取り付けるのに必ず打ち具やハンディープレスが必要です。


金属製のものは1組当たりの価格が安いのがメリットです。


一方 プラスチック製のスナップボタンはハンディープレスで取り付けるものと指でパッチンととめるものがあります。


金属製に比べて1個当たりの価格は少し高くなりますが、
色も豊富で金属アレルギーの心配もありません。


2.プラスチック製のスナップボタンの種類は?

プラスナップボタン
こちらのスナップボタンは専用のハンディプレスで取り付けるタイプです。


色は全10色ありサイズは直径9mmと13mmの2種類あります。




3.打ち具不要で取り付けることができるプラスチック製ボタンは?

プラスナップボタン
こちらのプラスチックは取付に工具がいらず、
指でパチンとすると簡単にとりつけることができます。


色は全9色ありサイズは直径10mmと13mmの2種類あります。


まとめ

いかかでしたでしょうか?

取付けやすさはワンタッチスナップが工具も何もいらないので指だけで簡単に取り付けれます。

価格で選ぶなら金属製がお求めやすい価格です。


取付ける服や素材と相談して決めてみるのはどうでしょうか?

ナスカンの種類


手作りでほっこり生活をお届け !
大阪から日本全国に手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


DIYやハンドメイドなどで使われているナスカンですが、
その種類はたくさんあります。
手芸を始めたばかりの人でもわかりやすいように説明していきます。



目次

ナスカンの種類は??

ナスカンの種類には大きく分けて3種類あります。
アミナスカン・レバーナスカン・鉄砲ナスカンがあります。

アミナスカンは網ナスカンと表記されることがあります。
上部のフック部分を押し込んで留めるタイプのナスカンです。


レバーナスカンは上記のフック部分の開閉方法が、
レバーで開閉するタイプのナスカンです。


鉄砲ナスカンは上記のフック部分が筒状になっています。


どこに使われているの?

アミナスカンは一度付けたらあまり取り外しがされない箇所で使われることが多いです。

ショルダーベルトのフック部分によく使われています。


レバーナスカンはよく開閉される個所で使われ、
簡単に取り外しできる箇所に使われています。


キーホルダーやウォレットチェーンなどに使われています。



鉄砲ナスカンはあまり取り外しされない箇所に使われています。


リードなどでよく使われています。

中にはプラスチック製のものもあります。


選ぶ基準は?

アクセサリーやカバンやショルダーベルトの留め具金具や、
キーホルダー ネックストラップなど意外と日常生活の中で使われています。
ナスカン アミナスカン フック


ナスカンを購入するときのサイズ選びは、
下部 D形状の金具の内径で選んでください。


ヒモやテープのサイズに合わせて選んでください。


重さは亜鉛合金ダイキャスト製のナスカンのほうが重たく、
プラスチック製のものが軽いです。


強度は亜鉛合金ダイキャスト製のナスカンのほうが強く、
プラスチック製のものが弱いです。

まとめ

いかかでしたでしょうか?

ナスカンと言っても多くの種類があるので
皆様の作品の用途によって使い分けて言ってください。


今後もっと詳しく説明していく予定です。

カシメの打ち具を使った付け方


大阪から日本全国に手作りでほっこり生活をお届け !
手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


留め具としてだけでなくなくレザークラフトや、
ハンドメイドのアクセントになるカシメ。


手芸を始めたばかりの人でもわかりやすいように
取付方について説明していきます。



(T字の足、頭で1組。)
・カシメ専用打ち具(極小カシメ 片面&両面カシメ)
・金づち


 T字の足、頭とツメを専用の打ち具を使って取り付けます。

金づちで叩いて取り付けるので音が気になる人は、
厚手のタオルやゴム板(ハンコを押すときに使う緑のものです。)
を下にひくと音が軽減されます。


しっかりと取り付けるには選ぶカシメの足の長さがポイントとなります。

次に選ぶカシメの足の長さについてお話しします。


2.カシメの取り付け方は?

 
1.取付けたい位置に印をつける

取付けたい位置に印を付けます。
印が穴の中心になるように印を付けましょう。


2.穴あけポンチを使って穴をあけます。


キリでも開けることができますが、
綺麗にあかず、ずれてしまうのでお勧めしません。


専用の穴あけポンチを使うとズレることなくきれいに
色々なサイズを取付けることができるのでお勧めです。


あける穴のサイズは、カシメのT字の足が
ぴったり入るサイズを選択します。


大きい穴をあけてしまうとカシメがぐらついてしまい、
打ち込むときに位置がズレてしまうことがあります。



3.カシメを留める。

裏から、カシメのT字の足を挿入します。
表から、カシメのヘッド頭を組み込みます。


裏側から挿入した足に頭をのせて設置します。


指に軽く押し込むとパッチと仮留めされます。


仮留ができればカシメの種類と同じ打ち棒を使います。

金槌でで叩いてカシメを固定します。
一度に打ち込まず、金具の様子を見ながら
徐々に力を入れて固定すればかんせいです。


3.取付のポイントは?
しっかり失敗なく取り付けるにはポイントとなるちょっとしたコツが3あります。


1つ目はカシメの足の長さは取り付けるものより少し長いものを選びます。


2つ目は金槌の叩き方です。

しっかり取り付けようとしてに力強く叩いて取り付けてしまうと、
曲がってしまって取り付けることができませんのでご注意ください。

数回に分けて叩いて取り付けてください。


3つ目は打ち具とカシメを垂直にして取り付けることです。


まとめ

いかかでしたでしょうか?

カシメの打ち具を使えばだれでも簡単に
取り付けることができます。


一度チャレンジしてみてください。

スナップボタンの打ち具を使った付け方 2

大阪から日本全国に手作りでほっこり生活をお届け !
手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


縫付けが不要で便利なスナップボタンは、
専用の打ち具を使って取り付けます。


手芸を始めたばかりの人でもわかりやすいように
説明していきたいと思います。



目次

スナップボタン 打ち具

1.スナップボタン取付に必要なものは?


・スナップボタン
(凸形状のゲンコ1個、凹形状のバネ1個、ツメ2個でボタン1組です。)
・スナップボタン専用打ち具
・金づち


 凸形状のゲンコとツメ  凹形状のバネとツメを専用の打ち具を使って取り付けます。

金づちで叩いて取り付けるので音が気になる人は、
厚手のタオルや毛布を下にひくと音が軽減されボタンも傷つきません。


縫付けるより簡単にしっかり取り付けることができます。

次にスナップボタン取付方についてお話しします。


スナップボタン取付方は?

スナップボタン 打ち具 取り付け方 
取り付ける位置を決め裏地にツメが出るように
打ち具の先端で押し付けてツメ5本がしっかり見えるようにしてください。

スナップボタン 打ち具 取り付け方 
凸形状のゲンコとツメをツメの上にのせてください。


スナップボタン 打ち具 取り付け方 
打ち具を当て数回に分けて金槌で叩いてください。
ポイントは垂直に釘を打つように数回に分けて叩いてつけると
ツメが曲がる失敗もなく取り付けることができます。

スナップボタン 打ち具 取り付け方 
凹形状のバネを切り目がある方を上にして、
①の作業をして③同様の作業を行ってください。
切り目がある方を上にして取り付けないと
取り付けることができませんのでご注意ください。

スナップボタン 打ち具 取り付け方 

スナップボタン 打ち具 取り付け方 



取付のポイントは?

しっかり失敗なく取り付けるにはポイントとなるちょっとしたコツが3あります。


1つ目はしっかりとツメを出すことです。

しっかりと十分にツメが出てる状態の上に、
ゲンコやバネを取り付けないとしっかりかみ合わないのでつきません。


2つ目は金槌の叩き方です。

しっかり取り付ける為に力強く叩いて取り付けてしまうと、
ツメが曲がってしまって取り付けることができませんのでご注意ください。

数回に分けて叩いて取り付けてください。


3つ目は凹形状のバネの表裏を間違わないことです。

切り目がある方を必ず上にして取り付けてください。


まとめ

いかかでしたでしょうか?

スナップボタンの打ち具を使えばだれでも簡単に
素早く取り付けることができます。


一度チャレンジしてみてください。

ナスカンって何?


手作りでほっこり生活をお届け !
大阪から日本全国に手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


レザークラフトや手芸などで使われているナスカンですが、
その種類はたくさんあります。
ハンドメイドを始めたばかりの人でもわかりやすいように説明していきます。



目次

ナスカンって何??

ナスカン(茄子カン)は上部のフック部分と、
下部のDカン部分が回転カンの構造でつながっている留め具のフックです。

 この回転カン構造によって下部のDカン部分と、
上部のフック部分が別々に360度回転することができます。


名前の由来は野菜のナスに似た形をしているカンなので
ナスカンと名づけられました。


素材や形状などさまざまな種類があるので、
次にナスカンの種類についてお話しします。


ナスカンの種類は?

アミナスカンやレバーナスカンや鉄砲ナスカンなどがあります。


・アミナスカン…上部フック部分の開閉方法が
内側に押し込むタイプのナスカンです。



・レバーナスカン…上部フック部分のレバーで開閉するタイプのナスカンです、


・鉄砲ナスカン…上記フック部分がつながっているナスカンです。


ナスカンの素材は一般的には亜鉛合金ダイキャストが使わています。

中にはプラスチック製のものもあります。


金型を使った鋳造製法で
子供のころに遊んだミニカーなどによく使われています。


金型を使っての製造なので、
多種多様なデザインや大きさを作ることができます。

どこに使われているの?

アクセサリーやカバンやショルダーベルトの留め具金具や、
キーホルダー ネックストラップなど意外と日常生活の中で使われています。
ナスカン アミナスカン フック


ナスカンを購入するときのサイズ選びは、
下部 D形状の金具の内径で選んでください。


ヒモやテープのサイズに合わせて選んでください。


重さは亜鉛合金ダイキャスト製のナスカンのほうが重たく、
プラスチック製のものが軽いです。


強度は亜鉛合金ダイキャスト製のナスカンのほうが強く、
プラスチック製のものが弱いです。

まとめ

いかかでしたでしょうか?

ナスカンと言っても多くの種類があるので
皆様の作品の用途によって使い分けて言ってください。


今後もっと詳しく説明していく予定です。

カシメって何?

大阪から日本全国に手芸パーツ通販
手作りでほっこり生活をお届け 
手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長 なかじまです。


レザークラフトや手芸などで使われているカシメですが、
その種類はたくさんあります。
ハンドメイドを始めたばかりの人でもわかりやすいように説明していきます。



目次

カシメって何??

金具を使って圧着して物と物をつなぎ合わせるカシメる金具です。

漢字で『仮締める』『加締める』と表記されることもありますが
ほとんどはカシメると表記されています。


つまりカシメるのに使う留め金具がカシメです。

形状は凹上の頭と凸形状の足を合わせて力を加えて変形させて使います。


なんといっても一度取り付けると外れず、
見た目もおしゃれになります。

カシメの種類は?

片面カシメと両面カシメがあります。


片面カシメは頭(ヘッド)と呼ばれる丸い部分が
取付面の表側のみに見えるカシメです。


両面カシメは頭(ヘッド)と呼ばれる丸い部分が、
取付面の表裏に見えるカシメです。


片面カシメは革タグなどの表面だけ見えればよい作品や
厚みを出したくない作品によく使われています。


両面カシメはショルダーベルト金具の留め部分など
表裏どちらからも見える作品には両面カシメが使われています。


カシメの留め強度はどちらも同じなので、
作品の仕上がりによって使い分けてください。

取付方は?

カシメを取り付けるには、
専用の打ち具と金槌が必要となります。
両面カシメ 打ち具 カシメ サンコッコー SUN11-155


取り付ける布や革にカシメの足が通る穴をあけ、
穴にカシメの足を通して頭をかぶせて専用の打ち具を金槌で叩いて取り付けます。


片面カシメでも両面カシメでも取り付けるときは、
必ず頭(丸い部分)を上にかぶせて取り付けてください。


金槌で叩く時のポイントは、
クギを打つ時のように垂直に数回に分けて取り付けてください。


一度に叩いて取り付けたり、
斜めで叩いて取り付けるとしっかりつかなかったり、
曲がったりすることがありますので注意してください。

まとめ

いかかでしたでしょうか?

カシメと言っても多くの種類があるので
皆様の作品の用途によって使い分けて言ってください。


今後もっと詳しく説明していく予定です。

スナップボタンと打ち具を使った付け方

大阪かから日本全国に手作りでほっこり生活をお届け 
手芸パーツ通販 クラフトパーツ屋店長のなかじまです。


お客様からの質問やお悩みををブログで疑問にお答えします。



目次

スナップボタンって何?

スナップボタンとはボタンホールを開けなくても、
簡単に取り付けることのできる
指で押しつけて留めるタイプのボタンのことを言います。


凸形状のゲンコ 1個、凹形状のバネ1個、ツメ2個を
専用の打ち具やハンディープレスを使って取り付けます。


なんといってもボタンホールをあけなくていいので、
大変便利で手間が省けます。

スナップボタンの種類は?

カシメてつけるタイプと縫付けるタイプの種類があります。


カシメるタイプのスナップボタンの中でも
リングスナップと呼ばれるスナップボタンや、
ヘッドを使ったアメリカンホックと呼ばれるものがあります。


縫付けるタイプのスナップボタンは生地の表に出ないように
縫付けることができるのでよく洋服につかわれています。


縫い方は刺繍のボタンホールステッチで取り付けると丈夫です。

取付方は?

カシメタイプのスナップボタンは
専用の打ち具と金槌が必要となります。
ボタン スナップボタン 打ち具 うち具 金属 スナップ釦 手芸 裁縫 スタイ ゼッケン パッチン


ツメを曲げてカシメて取り付けるので
取付後に外れる心配がありませんのでずっと使えます。


金属アレルギーの方やもっと簡単に取り付けたい人へは
プラスチック製のスナップボタンがおすすめです。


まとめ

いかかでしたでしょうか?

スナップボタンと言っても多くの種類があるので
皆様の作品の用途によって使い分けて言ってください。


今後もっと詳しく説明していく予定です。

  • 2020.12.15
  • 13:37

新装開店

皆さんこんにちわ。
店長の中嶋です。

本日からトップページが秋バージョンに変わりました。
これからどんどん新作を入荷していくので楽しみにして下さい。

早速ですが新作のウォレットチェーンです。
バイカー・ロック・パンクファッションの方にお勧めです。

ウォレットチェーン スナップナスカン

店長日記

こんにちは!店長の中嶋です。

このサイトはハンドメイド作家・手作り好きの方の用のクラフトパーツ・アイテムを通信販売しております。
みなさまが作られた作品をどんどんupしていこうと考えていますので宜しくお願いします。
店長日記はこちら >>

カレンダー
  • 今日
  • 休日

ネットでのご注文は24時間受け付けております。

STYLE="text-align: left; ">お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。

月~金 9:00~17:00


※土・日祝祭日はお休みをいただきます。 メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。

ページトップへ